トップメッセージ

宮井 真千子(サステナビリティ日本フォーラム 会長)

宮井 真千子

 サステナビリティ日本フォーラムは、2006年、国連の責任投資原則にESG(環境・社会・企業統治)が織り込まれる以前から、その重要性に目を向け、非財務情報開示をはじめとする企業のESGに関わる取り組みの支援を、様々な角度から行って参りました。ここ数年は、企業経営にサステナビリティの考え方が定着し、熱心にESG経営を行う企業が増えてきたことは、大変喜ばしく思うとともに時代の流れを感じます。

 しかしながら世界各地で起こっている気候変動による災害、止むことのない戦争や紛争。先の見えない不安が社会や経済の不確実性をますます高めています。このような状況からこれまで社会の潮流となっていたESGへの批判的な意見や逆風が吹いていることは、残念ながら否定できない状況です。もちろん社会は常に変化するものではありますが、一方で科学に立脚した普遍の真理があるのも事実です。不確実な時代だからこそ、一人一人がしっかりとした考えを持ちながら、社会と向き合っていきたいと切に願います。

 当フォーラムは、これからも、企業の皆様と議論を重ね、互いに学び、未来の持続可能な社会の構築に資するとともに、会員企業様のより一層の企業価値向上にお役に立てるように取り組んで参りたいと存じます。

「もったいないを知り、ありがたいを悟る」私が尊敬する松下幸之助パナソニック創業者の言葉です。「企業は社会の公器である」ことを忘れず経営したいものです。

プロフィール

宮井 真千子(みやい まちこ)積水化学工業株式会社 取締役
1983年 松下電器産業株式会社(現パナソニック)入社。
生活家電の開発に携わり、女性初の事業部長として、調理器事業のグローバル責任者となる。
本社に異動後、パナソニックグループ全体の環境政策を担当するようになり、女性初の役員、環境本部長としてパナソニックグループの環境政策を担う立場となる。
森永製菓株式会社 取締役常務執行役員や吉野家ホールディングス、加藤産業(株)の社外取締役、内閣府外局 個人情報保護委員会委員、和歌山県産業技術戦略会議委員や大阪市立大学の非常勤講師も歴任。
2006年、日経ウーマン「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2007」総合2位  
2012年、関西財界セミナー賞2012 輝く女性賞 受賞
◆パナソニックでは、女性初の事業部長、役員として、ダイバーシティの活動にも取り組み社外での講演多数。
◆パナソニック環境本部長時代には、パナソニックグループの環境活動を推進する一方で、業界での環境活動にも取り組む。(JEITA、JEMA、日本機械輸出組合の環境活動)

竹ケ原 啓介(サステナビリティ日本フォーラム 代表理事)

竹ケ原 啓介

 サステナブルファイナンスと総称される多様な活動が、近年大きな影響力を持つようになりました。統一的な定義はありませんが、一連の活動の背景には、社会課題の解決と同期した企業の価値創造を市場が正しく評価できれば、金融市場の「効率性」が発揮され、資本コストの調整を通じて、自ずと持続可能な社会が実現するという期待があります。足元では、インフレの影響や政治情勢を背景に、サステナブルファイナンスへの否定的な動きも見られますが、こうした、いわゆる効率的市場仮設に基づく本質的な期待までが損なわれているとは思われません。今こそ、社会課題の解決と成長戦略を同期させた価値創造ストーリーに着目した長期投資の意義を再確認する時といえるでしょう。

 当会は、サステナブルファイナンスが主流化するはるか以前から、その基盤となる企業の取り組みをサポートし、その成果の開示を充実させるための仕組み作りに努めてきました。その姿勢は、戦争、震災、パンデミックなど、この間の様々な外部環境の変化のなかでも一貫していたと思います。SDGsやTCFD提言に則したシナリオ分析など、国際的なフレームワークを活用しながら日本企業の強みを訴求してきた、これまでの成果を踏まえ、会員企業の皆様とともに、持続可能な社会の実現に向けて引き続き努力してまいりたいと思います。

プロフィール

竹ケ原 啓介(たけがはら けいすけ)政策研究大学院大学 教授
1989年 日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。
同行において世界初の融資メニューであるDBJ環境格付融資制度の開発・運用に関わるなど、一貫して環境金融分野に従事。環境・CSR部長、産業調査部長、執行役員 産業調査副本部長、設備投資研究所長等を経て、2024年より現職。環境省中央環境審議会(臨時委員)、脱炭素先行地域選定委員会座長、地域脱炭素政策の今後の在り方に関する検討会座長、グリーンリストに関するワーキンググループ座長など多数の公職のほか、神戸大学経済経営研究所客員教授、一般財団法人持続性推進機構理事、公益財団法人日本自然保護協会評議員などを歴任。

ページのトップへ