サステナビリティ基礎講座のこれまでの実施結果と今年の開催予定
サステナビリティ基礎講座のこれまでの実施結果
サステナビリティ日本フォーラムでは、CSR担当になられたばかりの担当者の方を対象にサステナビリティ基礎講座(旧CSR基礎講座)を毎年、開催しています。
2008年からスタートした本講座は、これまで役員向けCSR講座も合わせると500名以上の皆様にご参加いただいています。会員の皆様は、会員特典として無料でご参加いただくことが可能で、上記にて、割合が大きい順に奥から企業会員、非会員、個人会員の参加割合をパーセンテージで示しています。近年、会員に限らず非会員の参加割合も増えており、CSRに取り組む企業数が全体的に増えていることが伺えます。ご参加いただいた非会員の皆様からは「研修の中でも割安感があり、現場にて直接CSRに関わってこられた企業人から直接レクチャーを受ける良い機会である」といった反応をいただいています。好評につき、18年目を迎える2025年度も毎回定員に近い参加人数での開催を予定しております。
今年度の開催概要
企業のCSR担当者として押さえておきたい基本事項からCSRの本質まで、横浜ゴム(株)にて実際に企画推進やレポートの制作にも携わってこられた金澤厚 氏を講師に迎え、少人数制で懇切丁寧に解説いたします。 本で勉強したもののCSRって結局何かよく分からない、知識として入っていても実際にどう推進したらいいのか分からない、活きた情報が欲しいけれど忙しい先輩に聞くのも・・・そんな初心者の方にぴったりの企画です。 しかも少人数制なので、細かい質疑応答や他の企業の担当者との情報交換もしていただける貴重な機会です。
講師 | 金澤厚氏/(株)エコロジーパス 環境経営コンサルタント |
---|---|
プロフィール | 1974年横浜ゴム株式会社に入社 タイヤの配合設計、原材料開発、製造加工業務に従事。 国内工場の工場長や購買部長などを歴任後、2009年CSR・環境推進室長に就任し、2011年に顧問を経て2015年に退職するまでCSRにかかわる業務全般を担当した。 この間、国内工場での生物多様性保全活動や植樹を通した社会貢献活動を立上げた。また、2012年に国連グローバルコンパクトへの署名を実現、横浜ゴムのCSR経営展開を推進した。 退職後2015年9月より、現職。主に企業の生物多様性保全活動の推進を支援する業務に従事。 |
時間 | 13:00~15:30(休憩を含む) |
場所 | オンライン |
内容 | 0.オリエンテーション 講師自己紹介、参加者自己紹介 1.現代の社会・地球環境問題について 2.CSRとは (1)CSRの生成について (2)ISO26000について (3)日本におけるCSRについて 3.CSR経営について 4.最近の動向について 5.ワークショップ |
定員 | 上限は設けていませんが、毎回6名程度 |
費用 | Sus-FJ会員無料、非会員12,000円 ※請求書を発行いたします。銀行振込またはクレジットカード決済にてお支払い下さい。 |
開催スケジュール
2025年 | 開催日 |
第1回 | 2月4日(火)と12日(水) |
第2回 | 3月4日(火)と11日(火) |
第3回 | 4月8日(火)と15日(火) |
第4回 | 7月8日(火)と15日(火) |
第5回 | 10月7日(火)と14日(火) |
第6回 | 11月4日(火)と11日(火) |
サステナビリティ基礎講座 アンケート結果
サステナビリティ基礎講座(旧CSR基礎講座)を初めて開講した2008年より、受講者の皆様からいただいたアンケートの結果をご紹介しています。